秘仏と歴史が息づく!「六波羅蜜寺」のおすすめ観光スポットランキングベスト5

旅行

1. 平清盛ゆかりの寺!「六波羅蜜寺の歴史とご利益」

平安時代の庶民信仰の中心だった名刹

六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)」は、京都市東山区にある天台宗の古刹。951年に空也上人が開いた寺で、平安時代から庶民の信仰を集めてきました。

平清盛が建立した六波羅探題の跡地

鎌倉時代には、平家一族の拠点である「六波羅探題」がこの地に置かれました。平清盛ゆかりの寺としても有名です。

金運・厄除け・無病息災のパワースポット

六波羅蜜寺は、金運・厄除け・無病息災のご利益があるとされ、特に商売繁盛を願う人々に人気があります。


2. 神秘の微笑み「空也上人立像と秘仏・十一面観音」

口から六体の仏を出す「空也上人立像」

六波羅蜜寺で最も有名なのが「空也上人立像」。空也上人が南無阿弥陀仏と唱えたとき、その言葉が六体の仏として口から現れる様子が彫られています。そのユニークな姿は必見!

年に一度だけ公開される秘仏「十一面観音」

本堂には「十一面観音」の秘仏が安置されていますが、毎年1月1日~3日のみ特別公開されます。御開帳のタイミングに合わせて訪れると、貴重な参拝体験ができます。

国宝&重要文化財がずらりと並ぶ宝物館

六波羅蜜寺の宝物館には、平清盛坐像伝・鎌倉時代の仏像など、国宝・重要文化財が多数展示されています。歴史好きにはたまらないスポットです。


3. 悪運を断つ!「六波羅弁財天と金運アップのご利益」

金運・商売繁盛にご利益のある「六波羅弁財天」

境内にある「六波羅弁財天」は、金運や商売繁盛のご利益で知られています。お金に関するお願いをしたい人は、ぜひお参りを!

悪運を断ち切る「撫で弁財天」の祈願方法

弁財天の像を撫でることで、悪運を断ち切り、幸運を引き寄せるとされています。特に、悪縁を断ちたい人や新しい人生を歩みたい人におすすめです。

勝負運・芸能運アップにも効果絶大!

六波羅弁財天は、勝負運や芸能運にもご利益があるため、俳優やアーティスト、スポーツ選手なども訪れることがあります。


4. 人生の転機を占う「皇服茶と運勢おみくじ」

一度は試したい「皇服茶(おうぶくちゃ)」の開運パワー

六波羅蜜寺では、お正月に**「皇服茶(おうぶくちゃ)」**という特別なお茶がふるまわれます。このお茶を飲むと、無病息災のご利益があるとされています。

「一願石」に願いを込めて運気アップ

境内には「一願石」というパワースポットがあり、ここで願いを込めると一つの願いが叶うと言われています。

的中率が高いと評判の「六波羅蜜寺のおみくじ」

六波羅蜜寺のおみくじは、的中率が高いと評判。特に、「運気を変えたい!」と願う人にはおすすめです。


5. 六波羅蜜寺周辺の観光&グルメスポット

近くの「建仁寺」とセットで巡る禅と歴史散策

六波羅蜜寺から徒歩圏内には、京都最古の禅寺である「建仁寺」があります。枯山水庭園や俵屋宗達の「風神雷神図屏風」など、見どころが満載です。

昔ながらの風情が残る「五条坂の陶器店巡り」

五条坂は、京都の陶器の名産地。清水焼の器を扱うお店が並び、ぶらぶら歩きながらショッピングを楽しめます。

和菓子・抹茶スイーツを味わう東山グルメ巡り

六波羅蜜寺周辺には、老舗の和菓子店や抹茶スイーツが楽しめるカフェが点在。お参りの後に、京都らしい甘味を味わうのもおすすめです。


まとめ
六波羅蜜寺は、平安時代の庶民信仰から平家の歴史、そして金運・厄除けのパワースポットとして、さまざまな魅力が詰まったお寺。特に、空也上人立像や秘仏十一面観音、六波羅弁財天など、見どころが豊富です。近くの建仁寺や五条坂と合わせて巡れば、歴史と文化をたっぷり楽しめる京都観光ができます。ぜひ訪れて、パワーを授かってみてください!

タイトルとURLをコピーしました